昨年はいろいろあって、10月以降釣りに行けませんでした。
今年はたくさん行けたらと思っています。
真鯛の乗っ込みを狙います。
福井県の小浜に行ってきました。
午前8時に出船しました。
この日は、天気・波共に最高のコンディションでした。
出港して1時間ほどでポイントに到着しました。
今回は、完全ふかせ釣りです
仕掛けは次のとおりです。
仕掛け
竿 リーオマスター270MLC リール シーボーグ500FT 針 マダイ針12号 3本 ハリス 6号 全長10m 枝 80cm 間隔 300cm クッションゴム − おもり −
仕掛けを流してみると、潮がほとんど流れていませんでした。
ゆっくりとラインが出ていきますが、ふかせ釣りができないほどではありません。
船長が言うには、胴突きや天秤ふかせでは釣れないそうです。
撒き餌でエサ取りが寄ってきてしまうので、釣りにならないというのです。
2回目で当たりがありました。
ラインがスーッと出ていきました。
そこそこ勢いはありましたが、合わせてみると重量感があまりありませんでした。
ゆっくり巻き上げると、30cmほどの真鯛でした。
久々に釣るとうれしいものですね。
真鯛の次は、真鯛とイサキのダブルでした。
何回かに1回ぐらいの割合で魚が釣れました。
適度に釣れるので、退屈せずよかったです。
午後になっても、潮はというと相変わらず流れが緩いです。
特に、底潮がほとんど流れていませんでした。
船長からアドバイスがあったのですが、底潮の流れが悪い時はラインの出を調整した方がよいそうです。
完全ふかせ釣りにおいては、いかに刺し餌を自然に流せるかが勝負と考える人が多いです。
私もそうでした。
しかし、底潮が流れていない時にラインを出し過ぎると、上潮のレンジだけラインが出ていくだけで、刺し餌はそれほど流されていません。
ラインが、必要以上にふけているだけの状態です。
これでは、例え当たりがあっても、ふけているラインが多すぎて当たりがわかりにくくなってしまいます。
非常に釣りにくいです。
これを解消するために、ラインの出を調整して、ゆっくり少しずつ出ていくようにします。
潮がよく流れている時にこのようなことをすると、仕掛けが浮いてしまいます。
しかし、底潮がほとんど流れていない時は少しくらいラインの出を悪くしても、浮き上がらず、それどころか針とエサの重みで沈んでいきます。
このすることで、無駄にラインがふけず、当たりが非常にわかりやすくなります。
もちろん、状況によっては、このような釣り方がよくない時もあります。
夕マズメには、この釣り方で良型の真鯛が釣れました。
ラインの出を調整して流していると、急にラインが勢いよく出ていきました。
合わせてみると、明らかに今までより重量感があり、引き込みが強いです。
間違いなく、今日1番の当たりでした。
絶対にバラしたくなかったので、かなり慎重に巻き上げました。
釣り上げると、50cmの真鯛でした。
それまでは、30cm前後の真鯛しか釣れなかっただけに満足度はハンパではありませんでした。
この後、仲間の竿にも大きな当たりがありました。
60cmの真鯛も上がりました。
午後6時に釣りを終えました。
そこそこ釣れましたので、初釣りとしては上々でした。
新たな釣り方を学べたこともよかったです。
スポンサーリンク
日時 2018年4月20日 8時〜18時 人数 3人 ポイント 京都府 中浜 釣り方 完全ふかせ
天気
波
潮
風
0.5m
ほとんど流れず
弱い
私の釣果
真鯛9匹 20〜50cm
イサキ5匹 30〜35cm
全員の釣果
真鯛31匹 20〜60cm
イサキ16匹 25〜35cm
スポンサーリンク